.

(ホームに戻る)

画家 宮地志行

出版物(挿絵)

 やんばうさん
  1月号・進軍
  2月号・第一戦
  3月号・遠征
  4月号・守備隊
  5月号・凱旋
 主婦之友
  昭和9年6月号「しろくろ大使」
  昭和9年9月号「しろくろ大使」
  昭和10年1月号「小公子物語」
  昭和10年9月号「母の心」
 優良コドモエホン
  1.桃太郎
  2.サルカニ合戦
  4.イソップ
  7.動物園
  8.ヨイコニナリマセウ
 以上は全て
 瑞浪市陶磁資料館
 に寄贈(2025/05/22)


作品の対照表

作品番号 1994画集 2014画集 2014画集 T刷画集 所蔵
1994復刻版 丸山晩霞記念館 2015年
01 自画像 表紙 表紙・p19 表紙(p1) 表紙 1a
02 裸婦群像 p2 p2 p6 p30 1a
03 赤松 p3 p3 p40 1c
04 漁村(房州の海) p3 p3 p43 1c
05 ストーブをたく少女 p4 p4 p2 p9 1a
06 遊び(加知梅子) p4 p4 p15 k
07 読書(宮地光枝) p5 p5 p4 p13 1a
08 滝(田立の滝・宮地光枝) p5 p5 p33
09 自画像 p6 p6 p1
10 光枝 p6 p6 p5 p2 1a
11 装い p7 p7 p23 1c
12 窓辺の裸婦 p7 p7 p6 p29 1a
13 トルソーのある静物 p8 p8 p35
14 母娘 p8 p8 p24
15 渡辺徳助肖像 p9 p9 p19 w
16 土雛(左甚五郎・静御前) p9 p9・28 p59 mx
17 少年(志行11歳の時の描画) p10 p10 p20 m
18 小栗兵左衛門 p10 p18 p5 p
19 少女(猪野千鶴子) p10 p16 i
20 マントの少女 p11 p11 p10
21 片はだ脱ぎの女 p11 p20 p22 1c
22 鏡の前の女 p11 p11 p17 1c
23 ランプ(宮地はん) p11 p12 p8 1c
24 櫛けずる女(熊崎ふで) p12 p12 p18 1c
25 山里(桃畑) p12 p16 p41 o
26 窯場の風景 p12 p14 p49
27 裸婦(情熱) p13 p20 p25 1c
28 横たわる裸婦 p13 p20 p27 1c
29 稲津風景 p14 p17 p44 2
30 藤椅子の少女(宮地伸枝) p14 p13 p3 p11 1a
31 肖像(加知幸平) p14 p18 p6 k
32 老父(宮地文一) p14 p19 p4
33 泰山木 p15 p24 p54 1c
34 あお向けの裸婦 p15 p20 p28 1c
35 まどろむ裸婦 p15 p20 p26 1c
36 黄色い丸カン p15 p26 p37 1e
37 白い水差 p16 p26 p38 1e
38 雪景色(雪の半原) p16 p15 p8 p48 1a
39 デッサン裸婦 p16 p21 p32
40 土雛・桃太郎 p17 p29 p62 m>瑞
41 軸(鶏) p17 p56 t>m>瑞
42 土雛(芝居もの・操) p17 p28 p60 I *m
43 木彫・毬 p17 p30 p61 m
44 挿絵(雑誌「主婦之友」) p17 p57 m>瑞
45 絵本(優良コドモエホン) p17 p33 p58 m>瑞
46 p25 1c
47 薔薇 p24 p52 m
48 半原操り人形浄瑠璃 p35 p7 p36 1a
49 雪景色 p23 m>瑞
50 渓流(釜戸白狐温泉) p14 p45 2
51 椿 p25 p53 m>瑞
52 椿 p24 p7 p51 1a
53 深沢峡(木曽川) p15 p46 m
54 p25 m>瑞
55 ふくべ p30 m
56 沐浴 木彫り p31 m
57 墨入れ(鶏) 木彫り p31 m
58 仙人 木彫り p30 m
59 鳥追 木彫り p30 m
60 土雛(翁・嫗)(男・女) p28 m>瑞
61 土雛(恵比寿・大黒) p28 m>瑞
62 土雛(加藤清正と義経) p28 m>瑞
63 いがみの権太 p28 i->瑞
64 「木成蔭欣午日」 p33 1d
65 公園風景 mx
66 赤いローソクのある静物 p26 1c
67 少女 i?
68 1e
69 立てる裸婦 p10 p21 p31 1c
70 逆光の中の女(熊崎ふで) p21 1c
71 p23 y>m>瑞
72 羽衣 p33 w
73 牡丹(静物) p22 s>m>瑞
74 壷を傾ける女(宮地光枝) p18 p14 1c
75 風景(小道) p16 1c
76 男のモデル p13 p34 1c
77 木彫り(花瓶台) m
78 煙草入れ m
79 風景 p23 m>瑞
80 雪景色(襖a) p31 1c
81 雪景色(襖b) p31 1c
82 m>瑞
83 椿 p22 p7 p55 1a
84 藤椅子の少女 1e
85 老婆(宮地はん) p18 p7 1c
86 藤椅子の少女(宮地伸枝) p13 p3 p12 1a
87 母と子 1e
88 バイオリンとピアノ 1c
89 横たわる少女 1e
90 校長先生(宮地文一) p3 1c
91 p22 p42 1c
92 渓流 (作050と同じ構図) 1e
93 家と庭 1e
94 山と渓流 p17 p39 1c
95 湖岸 p16 p47 2
96 晩秋のつみ藁 1c
97 庭と子供ら 1e
98 m
99 静物・壺と器 1c
100 パイナップル(静物) p26 1e
101 静物・急須と花 1c
102 静物・白い水差し p27 1e
103 静物・花瓶とグラス p27 1e
104 黄色いヤカン(静物) p27 1c
105 欠けた壺とレモン色のカップ p27 1e
106 野菜(静物) p25 1c
107 静物・カップ 1e
108 静物・花瓶の赤い花 p24 m>瑞
109 椅子の裸婦 1c
110 座せる裸婦 1c
111 眠る女 1c
112 裸像(デッサン)男 1e
113 裸像(デッサン)男 1e
114 裸像(デッサン)女 1e
115 裸像(デッサン)塑像 1e
116 裸像(デッサン)女 1e
117 裸婦(デッサン背面)女 1e
118 鷹狩り p23 w
119 花瓶と林檎 p25 y>m>瑞
120 カンナ p25 y>m>瑞
121 風景 y>m>瑞
122 石膏像 y>m>瑞
123 水差しと林檎 k
124 赤い薔薇 k
125 白い菊 k
126 少女と兎 n
127 ひまわり(静物) i
128 桃畑風景 m>瑞
129 雪景色 m>瑞
130 オウム p50 m>瑞
131 牡丹(作品番号=73とダブリ) s>m
132 雪の山 m>瑞
133 赤いシャクヤク s>m>瑞
134 1c
135 東尋坊 1c
136 芝居 i>瑞
137 親王(男雛・お内裏様) m>瑞
138 内親王(女雛・お姫様) m>瑞
139 書(君子有三楽) 1d
140 挿絵(女)三越用 1c
141 挿絵(女) 1c
142 爺(火鉢) m>瑞
143 m>瑞
144 水路 p17 m
145 夜なべ p19 m
146 年賀状(猿) m
147 夜の光 p19 m
148 ピアノ稽古 1e
149 加知幸平 m>瑞
150 千駄ヶ谷の道 1c
151 老人 1c
152 黒い花瓶 y>m>瑞
153 白いオウム y>m>瑞
154 1d
155 1d
156 1d
157 戊辰元旦試豪 m
158 神官像(柘植図次)
159 デッサン(女) 1e
160 デッサン(トルソー) m
161 デッサン(裸婦)         m
162 山里(半原)        
             
        (所蔵)   
      岐阜県美術館
      瑞浪市陶磁資料館
      酒波神社 
アート>晩霞>飯田 1a
アート>飯田 1c
      アート>委託 1d
      アート 1e
立岩 2
猪野 i
加知 k
宮地 m
      宮地・不明 mx
土屋康 n
白梅 o
小栗 p
咲楽 s
柘植 t
渡辺 w
市川 y
File=TO**T-志行-表表紙20180505.xlsx


参考資料






縁者の作品


宮地志行または親戚と
どのような縁があったのか
今では不明ですが
保管されていた作品があったので
掲載します。
どんな縁だったのか御存知の方は
お知らせいただければ幸いです。
(このホームページの連絡先まで)



「中之嶋公園から見た大坂の街
 春陽会 原省象」
 と画布の裏側に墨書きしてあります
油彩・画布 33.3x24.2 F4

1935年生まれ愛知県出身
年代は宮地志行の時代より新しいので
つながりは不明。
春陽会(1922~)は、遡れば、
宮地志行の属していた
太平洋画会(1901~)とも
繋がりがありました。

田中壽太郎
春陽会
からハガキをもらっています
(書簡リスト)


(ホームに戻る)
.




<EOF>
.
.